logo1
  • 教会案内

  • 説教アーカイブ

  • キリスト教Q&A

  • More...

    Use tab to navigate through the menu items.
    教会員のページ
    • Facebook
    • YouTube
    • Instagram
    • 全ての記事
    • 聖書解説
    • 信仰告白
    • 主の祈り
    • テサロニケの信徒への手紙
    • フィリピの信徒への手紙
    • お知らせ
    • 保留
    検索
    小宮山剛
    • 10 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章25~28

    「祈りのきずな」 マーティン・ルーサー・キング牧師 先週4月4日は、マーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺されてから50年目の日でした。それで新聞でも特集記事が組まれていました。亡くなって50年経ってなお話題となるのは、キング牧師の働きが大きかったということとともに、今なお...
    閲覧数:23回0件のコメント
    小宮山剛
    • 10 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章23~24

    「非の打ち所」 受難週 いよいよ受難週を迎えました。受難週は、本日の「棕櫚の主日」から始まります。およそ二千年前の本日、イエスさまはロバの子に乗ってエルサレムの町へと入られました。そのイエスさまを歓呼の声を上げて迎える群衆がありました。イエスさまが通られる道で、ある者は自分...
    閲覧数:24回0件のコメント
    小宮山剛
    • 10 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章19~22

    「聖霊の火」 説教題について 説教題を「聖霊の火」といたしました。今日の聖書箇所の19節に「”霊”の火」とあるからです。この”霊”というのは聖霊のことです。 そのような説教題をつけておいて申し上げるのも何なんですが、実はこの19節はギリシャ語を直訳すると「霊を消してはならな...
    閲覧数:18回0件のコメント
    小宮山剛
    • 11 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章18

    「どんなことにも感謝する」 3.11から7年 東日本大震災の発生から7年が経ちました。そして今日の聖書箇所は、先ほどお読みいただいたテサロニケの信徒への手紙一の5章18節です。「どんなことにも感謝しなさい。」 このテサロニケの信徒への手紙一を読み進めてきた私たちは、よりによ...
    閲覧数:12回0件のコメント
    小宮山剛
    • 10 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章17

    「絶えず祈る」 ビリーグラハム アメリカの大衆伝道者であるビリー・グラハム先生が天に召されたことは、報道の通りです。99歳であったそうです。ビリー・グラハム先生は、20世紀後半の福音派を代表する大衆伝道者と言えるでしょう。歴代の大統領就任式で祈りを捧げ、危機的な時に多くの大...
    閲覧数:4回0件のコメント
    小宮山剛
    • 9 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章16

    「いつも喜んでいなさい」 一節のみ 「いつも喜んでいなさい。」‥‥心に染みる聖句であります。 本日はこの一節のみを扱います。ふつうは、ここは16節~18節を一体として取り上げられることが多いように思います。この箇所を愛誦聖句としている方も多いのではないでしょうか。たしかに1...
    閲覧数:43回0件のコメント
    小宮山剛
    • 10 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章15

    「善をもって悪に報いる」 心しておくべき言葉 【プロジェクター①】 テサロニケの信徒への第1の手紙をこの礼拝で読んで参りました。そして最後の5章に入り、この説教もすぐに終わるかと思われた方もいると思いますが、だんだんと説教で扱う聖書箇所が短くなってきました。スピードダウンし...
    閲覧数:19回0件のコメント
    小宮山剛
    • 9 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章12~14

    「偽りなき看板」 雪と希望 先週は、北陸で大雪のニュースがありました。私も長く北陸にいましたので、雪と格闘した日々を思い出します。寒波がやってくると大雪になります。それがどういうわけか、一番降ってほしくない土曜日と日曜日に降ることが多く、礼拝前に除雪でヘトヘトになったことを...
    閲覧数:2回0件のコメント
    小宮山剛
    • 9 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章7~11

    「主と共に生きる日々」 光の子、昼の子として 「眠る者は夜眠り、酒に酔う者は夜酔います。」これは道理です。たしかに、夜働いて昼眠る職業もありますし、そういう人は昼に酒を飲むことになるでしょう。しかしここでは、一般的なことをたとえにして語っています。人は夜眠り、夜に酒を飲むも...
    閲覧数:4回0件のコメント
    小宮山剛
    • 7 分

    テサロニケの信徒への手紙一 5章1~6

    「ついに来る日」 予告なしにやってくる 引き続き、キリストの再臨ということについて述べています。1節で「兄弟たち、その時と時期についてあなたがたには書き記す必要はありません」と書かれていますが、「その時」というのは2節の「主の日」と同じ日であり、それがキリストの再臨の日、言...
    閲覧数:4回0件のコメント
    小宮山剛
    • 8 分

    テサロニケの信徒への手紙一 4章13~18

    「天のラッパ」 キリストの再臨 本日読んでいただいた聖書の個所は、いわゆる「キリストの再臨」について述べています。キリストの再臨、天に昇られたイエス・キリストが、再びこの世にお出でになるというできごとです。 このことについて、新約聖書ではあちこちに書かれていますが、例えば以...
    閲覧数:9回0件のコメント
    小宮山剛
    • 8 分

    テサロニケの信徒への手紙一 4章1~12

    「内面の改革」 教えに入る 本日の聖書個所、4章1節に「さて、兄弟たち」と書かれています。話が変わって、ここから本題と申しますか、パウロたちはテサロニケの教会の信徒たちに対して教えを述べています。教えと言っても、キリスト信徒としての戒律や規則を細々と教えているのではありませ...
    閲覧数:8回0件のコメント
    小宮山剛
    • 9 分

    テサロニケの信徒への手紙一 3章11~13

    「明日への祈り」 もしキリストが生まれなかったならば 神のひとり子であり旧約聖書で予言されていた救い主、イエスさまがお生まれになった。そのことを感謝をもって礼拝するのがクリスマスです。しかし、もしイエスさまがお生まれにならなかったとしたら、どういうことになるのか。どういう違...
    閲覧数:13回0件のコメント
    小宮山剛
    • 8 分

    テサロニケの信徒への手紙一 3章6~10

    「生きる証し」 テモテの喜ばしい知らせ イエス・キリストのことを初めて宣べ伝えたものの、短期間でテサロニケを去ったパウロたちキリストの伝道者。誕生したばかりのテサロニケの教会はどうなっただろうか? 果たして礼拝は守られているのだろうか? 信仰は保たれているのだろうか?‥‥パ...
    閲覧数:6回0件のコメント
    小宮山剛
    • 8 分

    テサロニケの信徒への手紙一 2章17~3章5

    「想定内の苦難」 誇るべき冠 2章19~20節を読むと、この手紙の受取人であるテサロニケの教会の人たちが、パウロたちにとってどれほどの喜びである存在か、ということが分かります。 そこに「わたしたちの主イエスが来られるとき」と記されていますが、これはキリストの再臨のことを言っ...
    閲覧数:1回0件のコメント
    小宮山剛
    • 9 分

    テサロニケの信徒への手紙一 2章13~16

    「神の言葉になる」 神に感謝 きょうの個所で、再び感謝という言葉が出てきます。13節「このようなわけで、私たちは絶えず神に感謝しています。」 「神に感謝」という言葉は、この手紙の最初のほう1章2節にもありました。今日のところでは、なぜ神に感謝していると言っているのでしょうか...
    閲覧数:9回0件のコメント
    小宮山剛
    • 9 分

    テサロニケの信徒への手紙一 2章5~12

    「母であり父であり幼子であり」 終末主日 本日は教会暦で「終末主日」です。教会暦はアドベント、つまり救い主の降誕を待つ待降節から1年が始まります。そして、終末主日をもって終わります。終末主日は、世の終わりを覚える日です。そしてそれは同時に、世の終わりに再び世に来てくださるキ...
    閲覧数:14回0件のコメント
    小宮山剛
    • 8 分

    テサロニケの信徒への手紙一 2章1~4

    「喜んでくれる」 横田めぐみさん 先週の11月15日は、横田めぐみさんが北朝鮮の工作員に拉致されて40年目の日でした。 1977年11月15日、横田さん一家は新潟市の海岸近くの家に住んでおられました。当時中学生だっためぐみさん。母の早紀江さんは、学校へ登校しようとするめぐみ...
    閲覧数:3回0件のコメント
    小宮山剛
    • 8 分

    テサロニケの信徒への手紙一 1章8~10

    「何があなたをそうさせた」 「何があなたをそうさせた」などという説教題は、何か人がとても悪く変わってしまったことを嘆くような言い方に聞こえるかも知れませんが、今日は逆に人がすばらしく良く変わったというお話しです。 テサロニケの人々の回心...
    閲覧数:4回0件のコメント
    小宮山剛
    • 8 分

    テサロニケの信徒への手紙一 1章5~7

    「苦しみの中の奇跡」 人はなぜ神を信じるか 私たちはなぜ神を信じるのでしょうか。わたしたちは神を信じ、そして教会の礼拝に集っている。それは一体なぜなのか? 何か御利益を求めてのことでしょうか? もちろん、神を信じることによって御利益があるに違いありません。しかし、それだけで...
    閲覧数:4回0件のコメント
    1
    2

    © 2021 逗子教会

    エホバの証人や聖書配布協力会、統一協会とは全く関係ありません。当教会は戸別訪問をして勧誘するようなことをしておりません。